不倫問題カウンセラーの花田好久です。
親や友人などから、「不倫するような夫とは離婚した方が良い」と言われ、離婚すべきかどうか悩んでいる方もおれるかも知れません。
私のカウンセリングでも、不倫発覚当初は離婚を考えていなかったものの、次第に離婚に傾いて行ったり、実際に離婚を選ぶ方もおられます。
また、私は行政書士として、離婚の公正証書作成もお手伝いしています。
そうした事例をふまえ、他の方がどのような場合に離婚を選ぶのか(真剣に離婚を検討するようになるのか)についてお話したいと思います。
※離婚を全く考えていないという方は、今回の記事はスルーして下さいね。
【夫の不倫がきっかけとなり、離婚に至るケースとしてよくあるもの】
もともと夫婦間に上記のような問題があって、そこに追い打ちをかけるように不倫問題が発覚すると、妻の気持ちが切れてしまい、離婚を選択するケースがあります。
中でも、夫の収入が少ない(不安定)、浪費や借金グセがあるなど、お金の問題と不倫問題が重なると、離婚を選ぶケースが多いようです。
逆に、夫が高収入の場合は、離婚を思いとどまる方が多いように感じます。
結婚年数が浅く(結婚1年〜5年程度)、結婚当初から夫婦関係が上手くいっていなかった場合は、夫の不倫をきっかけに離婚を選ぶケースがあります。
夫の不倫後、夫婦関係修復を目指そうにも、そもそも「夫婦として幸せな期間」が無かったのなら、どのような関係に戻れば良いか分かりません。
また、結婚年数が浅いと、夫婦で共に困難を乗り越えてきた経験が無いなど、「夫婦の絆」が弱いことがあります。
そのため、結婚年数が長い夫婦に比べ、比較的早期に離婚に傾きやすいようです。
夫に不倫をされた妻が夫とやり直そうと思えるかは、不倫後の夫の態度・言動にかかっていると言っても過言ではありません。
不倫発覚後も態度が悪く、反省が感じられない夫。
妻への不満と自分の気持ちばかりを主張し、妻の気持ちを理解しようとしない夫。
素直に自分の非を認めて謝ることができない夫。
そうした夫の態度・言動を目の当たりにし、夫の本質や弱さを知った妻は、幻滅して離婚を選択するケースがあります。
一度はやり直すことを目指しても、夫のやり直しの努力が足りない、妻の気持ちがついていかないなどの理由で離婚を選ぶケースがあります。
夫が十分にやり直す努力をしていても、妻の心の回復が全く進まない場合、夫の心が折れて離婚に傾くケースもあります。
もちろん、上記と同じケースに当てはまるからといって、離婚を選ぶべきだとか、離婚が正解ということにはなりません。
上記はあくまで他の方のケースであり、離婚を検討する際の一つの参考にして頂くためのものです。
夫の不倫をきっかけに離婚を選ぶかどうかは、最終的には「自分がどうしたいか」を基準に自分で決めることです。
他人から「そんな夫とは離婚した方が良い」と言われても、自分はまだ夫と幸せになりたくて、夫に期待したい気持ちがあるとします。
その間は離婚しなくて良いし、その判断に引け目を感じる必要はありません。
また、夫にはもう期待できないけれど、離婚後に失うものを考えたら、離婚はしない方が得策だという判断もあるでしょう。
離婚は人生における重大事ですが、決して失敗ではなく、幸せになるための一つの通過点に過ぎないとも言えます。
「離婚すれば必ず今より幸せになれる」とまでは確信できなくても、「少なくとも今の結婚生活を続けるよりは幸せに近づけるのではないか」と思えるのなら、離婚も決して悪くない選択だと思いますよ。
当事務所では、夫の不倫を解決するために役立つ電子書籍を3種類販売しております。
おかげさまで累計販売数は1500冊を超えております。
・カウンセリングを受けるのは抵抗がある方
・まずは誰にも知られず、自分で夫の不倫に対処したい方
・不倫後、妻とやり直すために必要な知識を身に着けたい方
電子書籍はこのような方に特にお勧めです。
夫の不倫解決、不倫が終わって妻とやり直すために、ぜひ電子書籍をお役立てください!
本書は、不倫をする夫の心理や本心を解き明かし、わかりやすく解説した1冊です。
夫の不倫対処マニュアル(改訂版)では、夫の不倫に適切に対処する方法を、具体的かつ分かりやすく解説しています。
本書では、「不倫後のやり直しのために必要なこと」「夫が果たすべき役割」「やってはいけない言動」などを分かりやすく解説しています。
花田好久(はなだよしひさ)。不倫問題カウンセラー。1975年2月生まれ。既婚。福岡県出身。福岡県在住。
男性カウンセラーの特性を活かし、不倫をする夫の心理を読み解くのを得意とする。
相談者や読者からは「不倫を解決できた」「心が救われた」「勇気づけられた」と、多数の感謝と支持の声が寄せられている。
カウンセラー花田へのご相談はこちら(夫の不倫・浮気を解決するためのカウンセリング)