不倫問題カウンセラーの花田好久です。
本記事では、不倫をした夫とやり直す際のよくある疑問・お悩みを取り上げ、回答(解決策や選択肢、こう考えてみては?)を差し上げます。
夫とのやり直し(夫婦関係再構築)の参考にしてみて下さい。
関連記事:【夫向け】不倫後、妻とやり直す際のよくある悩みと対処法(不倫反省サイトへ)
不倫をした夫との夫婦関係を再構築するには、夫の不倫を許さないといけないのでしょうか?
確かに、「夫の不倫は許せない。でも、もう一度やり直したい(夫婦関係を再構築したい)」というのは、矛盾があるようにも思えます。
しかし、「夫の不倫は許せない」と「やり直したい」は一見矛盾しているように思えますが、決して矛盾はしていません。
もう一度夫とやり直したいということは、夫をまだ愛しているということです。
夫への愛情が無くなったのなら、やり直したいとは考えないはずですからね。
また、「不倫を許さないといけないのでは?」と悩むもう一つの理由に、「許さないと夫を責めてしまうのでは?」というものがあります。
夫の不倫を許さないと、憎しみ・悲しみなどの感情が湧き出てきて、夫を責めてしまうだろう。
そうなると再構築が失敗してしまう。。。
夫の不倫を許せば、そうした感情を手放すことが出来るのでは?という考えですね。
夫を責めてしまうのでは?と不安になるのはもっともだと思います。
しかし、本心では許していないのに、表面上許してみたところで、辛い感情は消えてくれません。
単に辛い感情にフタをしただけになります。
辛い感情にフタをすると、いつまで経っても消化されず、くすぶり続けてしまいます。
再構築の過程で辛い感情がよみがえることは多々あります。
大切なのは、辛い感情を否定せずにきちんと感じることと、そんな自分を夫に理解してもらうことです。
そうして辛い感情を吐き出していけば、いずれは収まっていくものです。
ただ、辛い感情を夫だけにぶつけていると、夫の心が折れてしまう恐れもあります。
夫以外にも、信頼できる友人やカウンセラーなど、安心して気持ちを吐き出せる相手を見つけましょう。
夫の不倫を許さなくても、再構築を目指すことはできます。
本心から許せるときがきたら許せば良いですし、一生許せなくてもそれで良いのです。
夫の不倫を許せるかどうかは、あなたが自分のために決めることなのです。
愛妻家・子だくさんで知られるタレントのT氏が、自身が不倫をしない理由を次のように語っていました。
「1回のセックス(不倫)でも、妻との信頼関係は壊れてしまう」
「不倫がバレたら、家庭で針のむしろに座ることになる」
「そんなデメリットと引き換えにできるほど、1回のセックスに価値のある女性はいない」
この発言から分かる通り、T氏は不倫をするとどうなるか?について、きちんと想像力を働かせることが出来ています。
だからT氏は、芸能界という誘惑の多い世界にいても不倫をしないわけです。
世の中の不倫をしない夫たちも同じです。
不倫の結果について想像力を働かせることが出来れば、その段階で歯止めがかかるため、不倫をしないんですね。
逆に、不倫をしてしまう人は、不倫の結果について想像力が欠けているということです。
(中には想像できるけど歯止めがきかない人もいます)
一度不倫をしてしまった夫の不倫再発を防ぐには、「想像力を刺激する」のがポイントです。
夫との会話の中で、折にふれて「今度不倫したら××の結果になる」「私は××する」などと伝え、夫の想像力を刺激するのです。
※ ××には「愛想が尽きる」「夫婦としては終わる」「私も不倫する」「離婚する」などが入ります。
想像力が働かない夫には、妻が想像力を刺激して補ってあげることです。
そうすれば、安易な気持ちで不倫を繰り返すことは無くなるでしょう。
夫の想像力を刺激するのは、不倫再発を防ぐためだけでなく、不倫している疑いのある場合や、現在不倫している場合にも効果的です。
不倫再発を防ぐためのポイントは、電子書籍の下記記事にも記載しております。
よろしければ参考になさってください。
・第4章8「二度と不倫はしない」と反省しながら、また不倫をしてしまうのはナゼ?
・第2章7「二度と不倫を繰り返さないためのポイント」
不倫相手と別れてきたとはいえ、自分以外の女性とセックスしていた夫とは、なかなかセックスをする気になれない・・という方もおられるでしょう。
本来は、セックスをしたくなければしなくても良いわけです。
しかし、セックスが再開されないと、夫婦関係も修復できないような気がして、気になってしまうわけですね。
確かに、夫とやり直すためには、スキンシップ(身体的接触)も大切です。
ただ、スキンシップとはセックスだけではありません。
「手をつなぐこと」「ボディタッチ」「ハグ」「添い寝」「キス」などもスキンシップになります。
夫のセックスに抵抗がある場合は、まずは抵抗の少ないスキンシップから始めると良いでしょう。
セックス以外の方法でスキンシップを重ねて行けば、そのうち「セックスをしても良いかな」と思えるときが来るかも知れませんよ。
※なお、不倫が終わったのに、夫がセックスを求めてこない理由は、下記記事が参考になります。
・電子書籍「不倫をする夫の心理がわかる本」第4章7.不倫をやめたのに、夫婦生活を求めてこない理由
夫が不倫をやめても、妻は夫のことをすぐに信用できるようにはなりません。
「夫はまた不倫を繰り返すのではないか?」という疑念と不安が、当分の間つきまとうことになります。
夫の不倫再発が不安な妻は、夫の行動を制約したくなります。
不倫のきっかけとなりそうな行動は控えて欲しいと思うのは、一度不倫をされた妻にとっては当然のことです。
例えば、社内不倫で、出会いのきっかけが会社の飲み会だったとします。
この場合、妻が夫の飲み会参加について、疑念と不安を感じるのはもっともです。
また、友人(女性遊びが好きな独身男性)との交流がきっかけだったのなら、その友人とは当分付き合わないで欲しいと思うでしょう。
夫がいくら「もう二度と不倫はしない」と決意していても、妻にその決意をすぐに信じろというのはムリな話です。
夫が妻とやり直したいのなら、妻の不安を出来る限り和らげてあげる必要があります(不倫反省本第1章6.「不倫再発の不安を解消してあげる」参照)
ですから、夫の飲み会参加などが不安なときは、夫に参加を控えるよう求めても良いのです。
不倫を反省している夫なら、妻の不安な気持ちに理解を示し、何とか妻の要望に応えようとしてくれるはずです。
ただ、会社の飲み会は仕事上どうしても外せないケースもあり得るでしょう。
夫が、仕事でどうしても参加しないといけないと言ってくることもあります。
この場合、仕事だからと何でも認めてあげる必要はありません。
飲み会に参加できず、仕事に支障を来すとしても、それは夫が不倫をしたのが悪いのであって、自業自得だと言えます。
飲み会に限らず、不倫をしたせいで自分の行動が制約され、辛い思いをするというのは、夫にとって良い薬(不倫を後悔するための)にもなります。
とはいえ、夫の仕事に支障が出て、給料が減るような事態になると、結果として妻も不利益をこうむることになります。
そうした事態を避けたいのであれば、まずは飲み会の必要性と参加メンバーなどを夫に説明してもらいましょう。
そのうえで、参加の可否について夫と話し合って、結論を出して下さい。
夫が不倫をしていたことを、夫の両親は知らないとします。
夫の両親は何も知らないわけですから、これまでと変わらずに夫に接するはずです。
不倫という過ちを犯した息子のことを、良い夫で良い父親だと思い込んだまま、他人に息子の自慢をすることもあるでしょう。
妻の両親も、不倫の事実を知らなければ、夫のことを良い旦那だと思い込んだままでしょう。
夫は、不倫をしておきながら、お互いの両親との間では何事もなかったかのように振る舞い、両親たちからも良い夫として扱われます。
夫の不倫を秘密にしておくと妻はどうなる?
一方の妻は、不倫でひどく傷ついているのに、それを隠して互いの両親と接しないといけません。
心はボロボロなのに、平気なフリをして笑顔を作るのは、大変負担のかかることです。
「不倫という悪いことをしたのは夫なのに、どうして妻だけそんな負担を強いられるのか?」
「それっておかしくない?」
と思っている方もいるでしょう。
いっそのこと、夫の不倫を互いの両親にぶちまけて、夫の本性を知らせてやりたい。
夫に恥をかかせて、反省させてやりたい。
妻がそう思うのも当然だと思います。
夫の不倫の事実を互いの両親に知らせるべきか?
この問題は、どちらが正解でどちらが誤りというものではありません。
知らせることのメリットとデメリットを比較して、妻がどうしたいか決めたら良いのです。
<メリット>
・夫の本性を知らせて溜飲を下げる(スッキリする)ことができる
・互いの両親に隠し事をしなくて済むので、気がラクになる
・不倫を思い出して辛いとき、話を聞いてもらえる
<デメリット>
・互いの両親と気まずくなる可能性がある
・互いの両親に心配をかけてしまう
・夫が逆ギレする可能性がある
夫の不倫を知らせてスッキリしたいが、気まずくなるのもイヤという方へ
夫の不倫を知らせてスッキリしたいけど、かといって気まずくなるのもイヤ・・という方もおられるでしょう。
互いの両親に夫の不倫の事実を知らせると、良くも悪くも、それまでの関係性に変化が生じるものです。
せっかく良好な関係を築いていたのに、夫の不倫でその関係が悪くなってしまうのなら、私が我慢して黙っておこう・・と思う方もいるかも知れません。
その選択も決して誤りではありません。
ただ、夫の不倫という事実は変えられない以上、夫婦関係も「不倫以前と全く同じまま」というわけには行かないものです。
夫の不倫があったことを前提に、また新たに良い夫婦関係を築いていく。
再構築とはそういうことです。
夫の両親との関係も同じで、夫の不倫を知らせたことで変化があったとしても、それは仕方のないことです。
もし互いの両親と気まずくなったのなら、それは不倫をした夫の責任に他なりません。
夫が間に立って、率先して新たな関係を築いていくべきでしょう。
互いの両親との関係を変えないために、妻が負担(不倫をずっと黙っておく)を一身に背負う必要は無いと思いますが、あなたはどう思いますか?
不倫を止めた夫が、妻とやり直すために、あれこれ努力をしてくれているとします。
・反省の気持ちを言葉や態度で示してくれる
・妻が不倫の再発を疑わなくて済むよう、マメに連絡を入れてくれる
・女性が同席する飲み会には参加しない
・不倫相手を乗せた車を買い替えてくれる
・プレゼントをくれたり、旅行に連れていってくれる
夫が妻のために何かをしてくれるのは、普段なら嬉しいことだと思います。
妻から「ありがとう」と感謝されれば、夫も喜びます。
夫は、妻の役に立っていると思えるので、さらにやる気を出して頑張ってくれるものです。
「じゃあ、私も夫の努力を認めてあげて、感謝をしないといけない」と思った方もおられるでしょう。
しかし、不倫をした夫とやり直していくのは、普段の状況とは全く違います。
夫が何かをしてくれても、素直に嬉しいとは思えず、「不倫をしたのだから、それぐらい当たり前」と思ってしまうものです。
むしろ、足りないところや中途半端さが目につき、とても感謝などする気になれないものです。
夫が「自分はこんなに努力している」と恩着せがましくアピールしてきたりすると、なおさら感謝する気持ちなど失せてしまうでしょう。
そもそも、不倫をした夫は、自分の努力を認めろと言える立場にはありません。
妻が感じるように、不倫をした埋め合わせのために努力するのは当然のことです。
「夫がしてくれたことに感謝をしよう」というのは、あくまで普段の状況でのことで、夫の不倫という特別な事態においては当てはまりません。
そのことを夫も妻も共に理解しておくことが極めて重要です。
ですから、夫の努力を認める気になれないときに、ムリをして認めてあげたり、感謝の言葉を言う必要はありません。
夫の努力を認める気持ちになれない自分を責める必要もありません。
夫がやり直しの努力を重ねていき、妻の心が回復していけば、いずれ夫の努力を認めてあげようと思えるときが来るかも知れません。
夫の努力を認めてあげるのはそのときからで十分です。
夫の不倫後のやり直しにおいて、最優先されるのは「妻の心の回復」であって、「夫の努力を認めてあげること」ではないのです。
不倫でどの程度の罪悪感を感じるかは、人それぞれです。
罪悪感を全く感じない夫だと、夫婦関係修復はおろか、不倫を止めてもらうのも困難を極めます。
罪悪感を感じやすい夫は、きっかけ次第で不倫を止める可能性がありますし、夫婦関係修復の希望が持てます。
では、不倫の罪悪感を強く感じすぎるタイプの夫はどうでしょう?
罪悪感が強すぎるタイプの夫は、全く感じないタイプの夫とはまた違った意味で、難しい面があります。
罪悪感が強すぎるタイプの夫は、妻の次のような言動・態度に罪悪感を刺激されてしまいます。
・不倫をしたことを責める
・怒る
・泣く
・つらそうな様子
・元気のない様子
不倫をされた妻からすれば、どれも当然の反応ですね。
しかし、罪悪感が強すぎるタイプの夫は、罪悪感を刺激され続けることに耐えられません。
そこで、今の状況から手っ取り早く解放されるため、「離婚」を言い出すことがあるんですね。
(そこまで罪悪感を感じるなら、最初から不倫しないでよ!と突っ込みたくなりますが・・・)
このタイプの夫とやり直すには、妻の側の感情コントロールがより重要となります。
例えば、不倫のイヤな記憶を思い出してつらい気分になったとします。
しかし、その気持ちをストレートに夫に吐き出すことは、ある程度ガマンしないといけません。
夫の罪悪感を刺激することになり、夫が離婚に逃げる可能性があるからです。
ガマンしている分は、夫以外の人に聞いてもらうなど、工夫が必要になっていきます。
不倫をされたのは自分の方なのに、夫にいちいち気を遣うのはストレスがたまると思います。
その負担を引き受けてもなお、今の夫と夫婦関係をやり直したいのか?について、よくよく考えてみる必要があるでしょう。
・不倫で傷ついた妻の心の回復が進まないのは、夫の●●●●が下手だから!?
・夫が不倫後のやり直しに非協力的なとき、どうすれば協力的になってもらえる?(note記事)
・不倫夫の「愛しているのは妻だけ」はホント!?(note記事)
当事務所では、夫の不倫を解決するために役立つ電子書籍を3種類販売しております。
おかげさまで累計販売数は1300冊を超えております。
・カウンセリングを受けるのは抵抗がある方
・まずは誰にも知られず、自分で夫の不倫に対処したい方
・不倫後、妻とやり直すために必要な知識を身に着けたい方
電子書籍はこのような方に特にお勧めです。
夫の不倫解決、不倫が終わって妻とやり直すために、ぜひ電子書籍をお役立てください!
本書は、不倫をする夫の心理や本心を解き明かし、わかりやすく解説した1冊です。
夫の不倫対処マニュアル(改訂版)では、夫の不倫に適切に対処する方法を、具体的かつ分かりやすく解説しています。
本書では、「不倫後のやり直しのために必要なこと」「夫が果たすべき役割」「やってはいけない言動」などを分かりやすく解説しています。
花田好久(はなだよしひさ)。不倫問題カウンセラー。行政書士。1975年2月生まれ。既婚。福岡県出身。東京都八王子市在住。
男性カウンセラーの特性を活かし、不倫をする夫の心理を読み解くのを得意とする。
相談者や読者からは「不倫を解決できた」「心が救われた」「勇気づけられた」と、多数の感謝と支持の声が寄せられている。
カウンセラー花田へのご相談はこちら(夫の不倫・浮気を解決するためのカウンセリング)