不倫問題カウンセラーの花田好久です。
夫の不倫を終わらせるための方法論として、
・良い妻になること
・夫にとって居心地の良い家庭を作る事
を推奨する考えがあります。
確かに、妻や家庭への不満が不倫の原因であれば、その原因を取り除くことで不倫が終わるというのは、一見筋が通っているように思えます。
「良い妻を目指そう!」「居心地の良い家庭を作ろう!」というのは、ポジティブな感じもします。
自分さえ頑張れば済むという点で、頑張り屋さんの妻には受け入れやすい方法論だと言えます。
しかし、夫に妻や家庭への不満があったとしても、そのことで不倫が正当化されるわけではありません。
妻や家庭への不満があるのであれば、きちんと言葉で伝えて改善を求めるべきなのです。
その努力を怠って、不倫という反則行為を犯した夫の行動は「悪いこと」なのです。
考えてもみて下さい。
不倫という悪いことをしたにも関わらず、妻は不倫をする前より優しくなり、家庭は居心地が良くなる。
夫にとって、不倫を続けていれば、家庭の外では不倫相手と不倫を楽しむことができますし、家庭の中では居心地よく過ごせるわけです。
これでは、積極的に不倫を止める理由がありませんよね?
かえって、「不倫をしても妻はオレから離れることはできない」と、妙な自信をつける恐れすらあります。
「不倫をしているにも関わらず、妻は居心地の良い家庭を作ろうと努力している」
「その努力に夫が罪悪感を感じて不倫を止めようとするのでは?」
という考え方もあります。
しかし、私のカウンセリング経験からも、罪悪感を感じるより、調子に乗ってしまうタイプの夫が多いのが現実です。
また、夫のタイプによっては、妻が良い妻になる努力をすると、嫌悪感を露わにしてくる夫もいます。
妻の努力を自分に対する「あてつけ」のようにとらえたり、「離婚されると困るから態度を変えているだけ」などと解釈するからです。
夫は妻の行動に反発するので、不倫をやめることはありません。
不倫は理由にかかわらず「悪いこと」です。
悪いことをしたのに家庭での居心地が良くなるなどあってはならないことですし、夫の不倫をさらに助長してしまう結果になります。
夫が不倫に走った原因を突きとめ、自分の悪かったところや至らなかった部分を改善しようするのは大事なことです。
その反省を踏まえて、「良い妻を目指す」「夫が居心地良く過ごせる家庭をつくる」のは方向性として間違ってはいません
(ただし、行き過ぎると「都合の良い妻」になってしまうので注意!)
しかし、その方向で努力をするのは、不倫が終わって夫婦関係の修復を目指すときからです。
せっかくの努力も、タイミングを間違うと逆効果になってしまいます。
以上のことから、不倫継続中は、「良い妻」「居心地の良い家庭」を作る努力は控えた方が良いでしょう。
今現在、良い妻になる努力をしている方は、その努力を一時中断してみましょう。
すると、夫は「あれっ?」となります。
妻の態度の変化を目の当たりにして、「もしかして、愛想尽かされたか?」と不安な気持ちになってきます。
そして、「このまま続けてるとヤバイかも」と、自分の行動を改めるべきか真剣に考え始めます。
このように、良い妻を止めることで、夫の心境に良い方向(不倫を止める)への変化をうながすことができるのです。
●追えば追うほど逃げていくけど、追うのを止めると近づいてくる。
これは、不倫をしている夫にもよく当てはまります。
夫が離れて行くのが不安でも、勇気をもって追うのを止める(良い妻を止める)のが重要なのです。
当事務所では、夫の不倫を解決するために役立つ電子書籍を3種類販売しております。
おかげさまで累計販売数は1300冊を超えております。
・カウンセリングを受けるのは抵抗がある方
・まずは誰にも知られず、自分で夫の不倫に対処したい方
・不倫後、妻とやり直すために必要な知識を身に着けたい方
電子書籍はこのような方に特にお勧めです。
夫の不倫解決、不倫が終わって妻とやり直すために、ぜひ電子書籍をお役立てください!
本書は、不倫をする夫の心理や本心を解き明かし、わかりやすく解説した1冊です。
夫の不倫対処マニュアル(改訂版)では、夫の不倫に適切に対処する方法を、具体的かつ分かりやすく解説しています。
本書では、「不倫後のやり直しのために必要なこと」「夫が果たすべき役割」「やってはいけない言動」などを分かりやすく解説しています。
花田好久(はなだよしひさ)。不倫問題カウンセラー。行政書士。1975年2月生まれ。既婚。福岡県出身。東京都八王子市在住。
男性カウンセラーの特性を活かし、不倫をする夫の心理を読み解くのを得意とする。
相談者や読者からは「不倫を解決できた」「心が救われた」「勇気づけられた」と、多数の感謝と支持の声が寄せられている。
カウンセラー花田へのご相談はこちら(夫の不倫・浮気を解決するためのカウンセリング)